胃カメラ検査について

胃カメラ検査とは

胃カメラとは口もしくは鼻からカメラを入れて咽頭(のど)、食道、胃、十二指腸の一部を観察するものです。
胃カメラの目的は特に悪性病変をより早期の段階で発見することです。

  • 胃カメラ検査の流れ

    01

    胃カメラ検査の流れ
    ①まずのど、もしくは鼻の表面をキシロカインという局所麻酔薬を使って麻酔します。 ②次に鎮静剤を注射し(希望されない方には使いません)、緊張感の和らいだ楽な気持になっていただきます。 ③検査となります。検査時間は10分足らずです。状況により生検(組織採取)を施行し、病変の組織診断を行います。
    検査後は、鎮静剤を使った場合は別室のソファーでしばらく休んでいただきます。
  • 胃カメラ検査の注意点

    02

    胃カメラ検査の注意点
    〇検査を受けられる方は楽な服装でお越しください。義歯などの取れやすいものは検査直前に外して頂きます。 〇検査中はリラックスして下さい。鎮静剤でボーっとしていますが、前の画面でご自身の胃の中をご覧になれます。 〇検査後は鎮静剤を使った場合、少し休んで帰るころには普通になりますがその日はお車の運転は控えていただきます。
    生検した場合は当日、翌日の飲酒は控えていただきます。
  • 胃カメラ検査で分かる病気

    03

    胃カメラ検査で分かる病気
    胃カメラの一番の目的は悪性病変を早期の段階で見つけることです。悪性病変とはがん、悪性リンパ腫、肉腫(GIST)などがあります。
    良性病変では潰瘍、ポリープ、胃炎などがあります。
    もちろん胃カメラといってものど(咽頭)や十二指腸のポリープ、食道がんや食道炎を見つけることも可能です。
    胃アニサキス症という寄生虫も診断できます。
    ただ、のどの違和感がある、胃が痛むと言って検査をしてものど、食道、胃、十二指腸に何も問題ない方がおられます。
    このような場合は機能性疾患と診断することになります。
    壮年期の方のピロリ菌除菌率の向上、若年の方のピロリ菌感染率の低さから、今後胃がんは確実に減っていくでしょう。
    それに代わり、今の時代のストレス社会、ピロリ菌未感染による高酸状態を原因とする機能性疾患が増えていくでしょう。
  • 胃カメラ検査の流れ

    04

    胃カメラ検査を受けられる方へ
    検査の説明を下記PDFにてご確認いただけます。下記ダウンロードボタンをクリックの上ご利用ください。
    PDFダウンロード